2007年 07月 15日
【レポート】シンポジウム「奈良のむらづくり」
|
先週の土曜日7月14日にシンポジウム「奈良のむらづくり」が開催されました。
台風4号の激しい雨の中、多くのかたにご来場頂きました。
シンポジウム「奈良のむらづくり」
奈良というと、従来は「お寺と神社、そしてシカの街」と、奈良県在住以外の方はイメージをお持ちだと思います。(奈良県民でもそのように思いがちですが)
でも、そうじゃない、もっと奈良には色々な人がいるし、色々なモノがある。そして、そこから色々な面白いコトがたくさんあるんじゃないか? という発想の元、もっと、奈良の村と呼ばれる場所の人たちが頑張っているところを見せよう、もっとみんなにそれを知ってもらおう、と発足した、奈良のむらづくり協議会。
奈良の観光戦略の課題とその解決法について、奈良に住んでいる人たちが積極的に主体的に活動している例の紹介、そして、今後のあり方について議論されました。

このブルーベリーの圃場がある宇陀市室生区から南下して川上村ぐらいまでの一体は、地元の昔から伝わる伝統工芸をはじめとした工房が点在している貴重な一帯でもあります。ここを「工房街道」と称して、今後のむらづくりを行っていこうという動きなどが紹介されています。
奈良も、これからどんどんと頑張っていきますよ。皆さんも楽しみにしていてくださいね。
そして、遊びに来てくださいね。
そして、そのシンポジウムの合間に行われた物産展で、私たち「むろう大沢農場」も出品してきました。盛況のうち終了することが出来ました。どうも有難うございました。
普段はなかなか生産者としてお客様とお話する機会が少ないので、とても良い刺激になりました。さらに、いいものを作れるように頑張っていこうと思います。
またこんな機会があれば、物産展、ファーマーズマーケット等々にも出品していこうと思います。(写真が暗くてごめんなさい)


今後ともどうかよろしくお願い致します。
台風4号の激しい雨の中、多くのかたにご来場頂きました。
シンポジウム「奈良のむらづくり」
奈良というと、従来は「お寺と神社、そしてシカの街」と、奈良県在住以外の方はイメージをお持ちだと思います。(奈良県民でもそのように思いがちですが)
でも、そうじゃない、もっと奈良には色々な人がいるし、色々なモノがある。そして、そこから色々な面白いコトがたくさんあるんじゃないか? という発想の元、もっと、奈良の村と呼ばれる場所の人たちが頑張っているところを見せよう、もっとみんなにそれを知ってもらおう、と発足した、奈良のむらづくり協議会。
奈良の観光戦略の課題とその解決法について、奈良に住んでいる人たちが積極的に主体的に活動している例の紹介、そして、今後のあり方について議論されました。

このブルーベリーの圃場がある宇陀市室生区から南下して川上村ぐらいまでの一体は、地元の昔から伝わる伝統工芸をはじめとした工房が点在している貴重な一帯でもあります。ここを「工房街道」と称して、今後のむらづくりを行っていこうという動きなどが紹介されています。
奈良も、これからどんどんと頑張っていきますよ。皆さんも楽しみにしていてくださいね。
そして、遊びに来てくださいね。
そして、そのシンポジウムの合間に行われた物産展で、私たち「むろう大沢農場」も出品してきました。盛況のうち終了することが出来ました。どうも有難うございました。
普段はなかなか生産者としてお客様とお話する機会が少ないので、とても良い刺激になりました。さらに、いいものを作れるように頑張っていこうと思います。
またこんな機会があれば、物産展、ファーマーズマーケット等々にも出品していこうと思います。(写真が暗くてごめんなさい)


今後ともどうかよろしくお願い致します。
by fukudafarm2002
| 2007-07-15 23:35
| 地域のこと