2010年 08月 01日
この時期に多いお問い合わせ<夏>
|
この時期に多いお問い合わせをまとめています。ご参照下さい。
つみとり体験について
よくいただくお問い合わせ
摘み取り体験は、原則、スタッフと面識のある方、ないしその方の紹介のみ可能という形をとっています。また、摘み取り体験を通じてワークショップを行う形をとっております。
圃場見学についても、教育機関、NPO、その他のグループなどを通じて農業体験、環境教育、理科教育というプログラム提供を通じてのみ行っております。私どもが主催しているプログラムもございますが、少人数制でかつ公に募集する以前に口コミでキャンセル待ちになっている状況です。今後は、主催プログラムを少しずつですが増やしていく予定です。
ただ圃場に行って摘み取って家に持ち帰る、という流れでなく、ワークショップを通してプログラムをご提供することで、圃場で何らかの気づきを得て頂きたい、圃場で体験を通じて考える機会、感じる機会をご提供していきたいという想いが私どもにございます。
どうかご理解頂きますようお願いいたします。
プログラム、圃場、農業体験、環境教育、理科教育などの考え方については、当ブログでお伝えしておりますので、お時間のあるときに是非お読み下さい。
むろう大沢農場
つみとり体験について
よくいただくお問い合わせ
摘み取り体験は、原則、スタッフと面識のある方、ないしその方の紹介のみ可能という形をとっています。また、摘み取り体験を通じてワークショップを行う形をとっております。
圃場見学についても、教育機関、NPO、その他のグループなどを通じて農業体験、環境教育、理科教育というプログラム提供を通じてのみ行っております。私どもが主催しているプログラムもございますが、少人数制でかつ公に募集する以前に口コミでキャンセル待ちになっている状況です。今後は、主催プログラムを少しずつですが増やしていく予定です。
ただ圃場に行って摘み取って家に持ち帰る、という流れでなく、ワークショップを通してプログラムをご提供することで、圃場で何らかの気づきを得て頂きたい、圃場で体験を通じて考える機会、感じる機会をご提供していきたいという想いが私どもにございます。
どうかご理解頂きますようお願いいたします。
プログラム、圃場、農業体験、環境教育、理科教育などの考え方については、当ブログでお伝えしておりますので、お時間のあるときに是非お読み下さい。
むろう大沢農場
by fukudafarm2002
| 2010-08-01 14:39
| FAQ<お問い合わせ>