2010年 02月 28日
平城京遷都1300年
|
今年2010年は平城京遷都1300年。
小学校で習った、「奈良に都をつくる」というのが710年。
(なんと(710)美しい平城京、って覚えた気が)
それから1300年経ったんですねぇ。
ご存じのように、せんとくんという怪しげキャラも、このイベントに向けて作られたものです。
関西だと、CMが無いので全くわからないのですが、関東に行くとJR東海の奈良のCMが流れていて、「えー、こんなお寺、どこ?」と思うほど綺麗に撮影された名所旧跡があって、地元民のワタクシ、驚いております。
圃場があるのは、宇陀市室生区。ご存じのように室生寺のあるところ。
10年ほど前に台風で付近はまともに被害を受けてしまいましたが、今ではおかげさまでほぼ復活。(当時は、五重塔も大変だったけど、そのまた周辺はどうなることかと思うぐらいの被害を受けました。奈良市ですらコンクリートの電柱が真っ二つに折れるなど、すごかったんですよ。)
室生は、ほんとになーんにも無い所なんです。でも、このなーんにもないのが良かったりします。
ゆーったりした気分になると思いますよー。
オフィスは奈良市なので、宇陀市とは距離がありますが、ここもまた観光名所がありまして。皆様修学旅行で来られる場所ですね。また機会があるときにブログに書きますね。
マーケットなどでは、ジャムなどを販売するだけじゃなくて、何故か旅のコンシェルジュみたいになってるワタクシですが、お気軽に、どういうことがしたい、こんなものはないか、などお声がけください。生まれも育ちも奈良市のワタクシ、脳みそフル回転させてご案内させていただきます。
ずーっと奈良に居ると、奈良の良さも何も感じなかったんでしょうが、高校時代に日本を長期間離れる機会がありまして、そのときに、日本って良いなぁ、奈良って良いなぁと思い始めました。それから、大学、大学院、社会人と奈良を離れたのですが、おおお、奈良って良いじゃん、とさらに思う結果となり、現在に至ってます。それがなかったら、きっと、平城京=凧揚げの場所、奈良公園、東大寺、興福寺=写生会の場所、斑鳩、吉野=遠足、としか思わなかったかも。
まぁ、パッとした、観光地としての派手さは無いのですが、スルメみたいな街です。かめばかむほど、味わい深い、大人の街かも(言い過ぎ?)。是非遊びに来てくださいねー。
小学校で習った、「奈良に都をつくる」というのが710年。
(なんと(710)美しい平城京、って覚えた気が)
それから1300年経ったんですねぇ。
ご存じのように、せんとくんという怪しげキャラも、このイベントに向けて作られたものです。
関西だと、CMが無いので全くわからないのですが、関東に行くとJR東海の奈良のCMが流れていて、「えー、こんなお寺、どこ?」と思うほど綺麗に撮影された名所旧跡があって、地元民のワタクシ、驚いております。
圃場があるのは、宇陀市室生区。ご存じのように室生寺のあるところ。
10年ほど前に台風で付近はまともに被害を受けてしまいましたが、今ではおかげさまでほぼ復活。(当時は、五重塔も大変だったけど、そのまた周辺はどうなることかと思うぐらいの被害を受けました。奈良市ですらコンクリートの電柱が真っ二つに折れるなど、すごかったんですよ。)
室生は、ほんとになーんにも無い所なんです。でも、このなーんにもないのが良かったりします。
ゆーったりした気分になると思いますよー。
オフィスは奈良市なので、宇陀市とは距離がありますが、ここもまた観光名所がありまして。皆様修学旅行で来られる場所ですね。また機会があるときにブログに書きますね。
マーケットなどでは、ジャムなどを販売するだけじゃなくて、何故か旅のコンシェルジュみたいになってるワタクシですが、お気軽に、どういうことがしたい、こんなものはないか、などお声がけください。生まれも育ちも奈良市のワタクシ、脳みそフル回転させてご案内させていただきます。
ずーっと奈良に居ると、奈良の良さも何も感じなかったんでしょうが、高校時代に日本を長期間離れる機会がありまして、そのときに、日本って良いなぁ、奈良って良いなぁと思い始めました。それから、大学、大学院、社会人と奈良を離れたのですが、おおお、奈良って良いじゃん、とさらに思う結果となり、現在に至ってます。それがなかったら、きっと、平城京=凧揚げの場所、奈良公園、東大寺、興福寺=写生会の場所、斑鳩、吉野=遠足、としか思わなかったかも。
まぁ、パッとした、観光地としての派手さは無いのですが、スルメみたいな街です。かめばかむほど、味わい深い、大人の街かも(言い過ぎ?)。是非遊びに来てくださいねー。
by fukudafarm2002
| 2010-02-28 01:21
| 地域のこと